こんにちは!
井上ゼミ4年の宇都野です。夏休みも終わるこの時期、皆さんは何をしていますか?
4年生はそろそろ卒業論文に本格的に取り組む時期ではないでしょうか?
もちろん僕たちも現在進行形で取り組んでいます!
筒井と壺谷、そして僕、宇都野のむさくるしい男3人で、米国のアメリカンフットボールのNFLを代表とするスポーツビジネスについての卒論に取り組んでいます。
こう書くと、テーマも決まって順調にやってるんじゃないかって思うかもしれませんけど、ここまで来るまで本当に色々あったんですよ・・・。ほんとに。
そこで最初のブログとして、どんな経緯でチームを結成し、どのようにテーマ策定に至ったかを書きたいと思います。
実は僕と僕以外の2人は当初、全く異なったテーマで行動していたんです。
僕は実家が温泉街にあることから、「日本の温泉」を題材に活動をしていましたが、一方で現在のテーマの「NFL」にも興味を抱いていました。僕自身がこれまで15年以上サッカーをやっていたことからも、スポーツには何か惹かれるものがあったんですよね・・。
一方で、筒井と壺谷のテーマは「ソーシャルイノベーション」でした。事業を通じて社会の諸問題を解決するという近年話題になっている分野を研究していました。その彼らの悩みは、理論がまだ確立されていないその分野では定性的なケース分析に終始してしまい、学術界に対する理論的な貢献が難しいのではないかということだったらしいんです。
そして、僕たちは以前にもゼミの調査の際に組んだチームでいいアウトプットを出したことがあって(自分で言うのもなんですが、笑)、互いのことをよく理解し合っていました。
そこで、互いに焦点が絞れなかった当初の研究から、スポーツへとテーマを変更し、一緒にやろうということになったんです。
このような紆余曲折を経てチームはできたのですが、実際にテーマとしてのスポーツを選択した理由は以下の3つです。
1. 先輩がNFLを題材とした卒論を未完で終わらせたため、自分たちがその流れを引き継き、完成させたかったこと。
2. 先行研究も豊富で、学術界への貢献度が高いので所属する商学部の論文コンテストに応募しやすいこと。(僕たち井上ゼミの卒業論文は毎年このコンテストで賞を頂いております。)
3. 3人ともスポーツ経験者なので、単純にスポーツをビジネスと捉えるのが面白そうだったこと(笑)。
自分たちのワクワク感を研究で表現できることって、1番のモチベーションになるんじゃないかって思います。
何よりこの3人なら何でもできるんじゃないかってドキドキしていることも事実です!
今回、初ブログとしてチームができるまでと研究テーマの選択を書かせてもらいました。次のブログでは僕たちが対象にしているNFLって何が面白いの?ってことを書きたいなって思います。
段々と秋に向かって冷えていく時期ですが、皆さんも身体には気を付けてください!
それでは!
宇都野啓介
0 件のコメント:
コメントを投稿